All posts by user2
防錆なら業務用サビ防止剤 面倒な防錆作業も水溶性だから簡単!
錆取りをしたら、すぐに防錆処理を!
的場文男ファンが錆落としの実験をした動画です!↓
業務用『中性 サビ防止剤 (水溶性)』の商品説明
用途 | 機械、自動車、電機機器部品の一時防錆、塗装前の洗浄防錆、3~6ヶ月の防錆処理などに!防錆油に代わる水溶性の防錆剤です。 |
内容量 | 4kg |
成分 | 非亜硝系水溶性防錆剤 |
特性 | 中性(水溶性) |
使用方法 |
1.水で任意の割合に希釈し使用してください。 2.一時防錆には、軟鉄で最低0.3%、鋳鉄で2%、銅・アルミニウムで0.5%の各濃度で有効です。 3.3~6ヵ月の防錆には、軟鉄・銅・アルミニウムで最低1%、鋳鉄で最低3%の濃度で推奨いたします。 |
説明 |
鉄鋼、鋳鉄、銅、アルミニウム及びこれらの合金に有効な非亜硝系の水溶性防錆剤です。 アンモニア臭(刺激臭)もありません。 機械、自動車、電機機器部品の一時防錆、塗装前の洗浄防錆に最適です。 従来の油性型防錆剤やワニス型防錆剤、速乾性防錆剤、いわゆる防錆油とは異なる水溶性防錆剤です。水溶性だから、2次加工(塗装)に入る前の防錆剤除去工程が必要なく、防錆処理をしたまま2次加工(塗装)ができます。また、洗浄防錆や塗装下地の一時防錆に適しており、水溶性研削剤・研削剤に使用すると防錆力強化が図れます。 有機インヒビターが主成分なので、低窒素、低COD、低毒性で無機インヒビターは含有していません。 |
→自動車・バイク(オートバイ/二輪)整備工場、板金工場、塗装業、機械工場、鉄工所、などで働く方におススメです!
金属の防錆に最適!
鉄などの金属に塗装や二次加工を施す前に下地処理(一時防錆)を行います。
『サビ防止剤』は非亜硝系の水溶性で、簡単に防錆処理を施すことが可能です。
『サビ防止剤』なら、研削剤や切削剤に添加して使用することで、防錆力強化が可能です。
また、通常の防錆油のように、塗布や洗浄の工程は必要ありません。
水溶性のため、簡単に労力・コスト・時間のロス・ムダを省けます。
さらに、洗浄工程が必要ありませんので、環境問題にも貢献いたします。
一時防錆から、6ヶ月位の防錆にご使用いただけます。
嫌な刺激臭(アンモニア臭)がないため、安心してご使用いただけます。
特に洗浄防錆剤としての使用に最適です。
『サビ防止剤』は、鉄鋼・銅・アルミニウム及びこれらの合金に幅広く有効です。
防錆剤と腐食防止剤の違い
主に鉄に使用する場合、防錆剤と呼ばれます。
鉄以外の金属に使用する場合は、腐食防止剤や防食剤と呼ばれます。
『サビ防止剤』は、鉄鋼・銅・アルミニウム及びこれらの合金に使うことができます。
屋内なら錆ない?
「屋内だし、水に濡れるわけではないから錆は発生しないだろう」というのは間違いです。
屋内であっても、水気のない場所であっても錆は発生します。
なぜなら、大気中には水分が含まれているから。
特に高温多湿の日本は湿気が多いです。湿度が60%以上になると、特に錆は発生しやすくなると言われています。
錆が進行すると美観を損なうだけでなく、取り返しのつかない事故や大きな損害につながります。
必ず金属には防錆処理や錆止め処理を行ないましょう。
錆びるとは自然に還るということ
自動車、自転車、バイク、オートバイ、工具、農機具・・・私たちの身近にあるものの多くは金属でできています。
金属は鉱石を人為的に加工したもので自然界には存在しません。そのため金属は元の姿に戻ろう(自然に還ろう)とする力で錆を発生させるのです。
例えば鉄はもともとは鉄鉱石という鉱石です。
その鉱石を炭鉱から掘り出し、加工すると鉄になるわけですが、「自然(土)に還ろう」「戻ろう」とする特性の結果が、錆なのです。
そう考えると、錆も別の視点から見ることができます。
強烈なスピードで侵食する今まで嫌だった憎き錆も、
ああ、鉄さん。。早く土に還ろうとしているのですね・・・だからこんなに体中に錆を・・・。
などと鉄の気持ちが分かるようになるかもしれません。
しかもそのうち錆に愛着がわいて、錆を愛でたり、塩水をあげたりして育ててしまうかもしれません。
だがしかぁし!やっぱり錆は錆。
大切な愛車もバイクも自転車も、錆をほっといても愛でていても、やがては土に還ってしまいます。
少しでも長くいっしょにいたいならば、防錆と錆止めが必要ですね。
錆がすでに発生してしまった場合
錆は腐食であり、例えるならば土に還ろうとする金属の強烈な意思表示だと言えます。
金属の表面に錆止めを施しても、内部から化学反応が進み腐食し続けます。
錆が内部で進行すると、気づいたときには時すでに遅し・・・ということも。
錆を完全に除去してから、再度防錆剤や下地処理を行いましょう。
個人でも。買うなら業務用&水溶性の防錆剤がおすすめ
ホームセンターなどの錆止めコーナーに行くと、たくさんの種類の錆止め剤や防錆剤が置いてあります。
「これ1つであらゆる錆を防ぐ!」
「簡単!シュッとひと吹き!強力錆止め!」
「長期間、錆をよせつけない!」
などと魅力的なキャッチコピーが並び、どれを購入していいか迷ってしまいますよね。
そんなときは、業務用の防錆剤を選択肢に入れるのもありです。
市販の防錆剤や錆止め剤は、少量で使い勝手がいいのですが、どうしても防錆力が弱く、錆がすぐに生じてしまうものも多くあります。
その点、プロ向けに製品化されている業務用であれば、使いやすさよりも防錆力に重点が置かれております。
マメに塗布することができそうなら、防錆力が弱くても使いやすく、簡単にできる防錆剤がおすすめ。
防錆力を重要視するなら、量が多くても業務用がおすすめです。
用途によって選んでほしい業務用の防錆剤
塗装の上から使用できるもの、塗装やコーティングされていない金属のみ使用できるもの、必ず塗装前に使用するもの、
など、用途に応じて防錆剤は開発されています。
塗装した金属に錆止めを塗ったら塗装が剥離してしまった・・・ということにならないよう
しっかりと注意書きを読んでから購入するようにしましょう。
新しくなって登場!プロが選ぶエアコン洗浄剤 中性 /フィンを強力クリーニング!




- バクテリア・カビ・ダニなど、あらゆるガンコ汚れを強力洗浄・クリーニングします!
- よい香りでごまかさず、タバコのヤニなどの悪臭・雑菌臭も分解します!
- 中性なので、リンス不要!中和処理剤も不要!そのまま排水可能!(大量に使用した場合は水で薄めながら排水してください)
【業務用 中性エアコン洗浄剤を導入するメリット】
- 本品で家庭用エアコン(6~8畳用)なら約32台分洗浄・クリーニング可能だからコストカットになる!
- リンス不要だから、リンス代・水道代のコストカットになる!
- リンス不要だから、作業時間もカットできる!
- 中性なので、そのまま排水でき、環境にやさしい。(大量に使用した場合は、水で薄めながら排水してください)

エアコンクリーニングの手順…
![]() |
クリーニング手順1) エアコンの電源を切り、コンセントを抜く。 |
||
![]() |
クリーニング手順2) カバーを開け、フィルターを外す |
||
![]() |
クリーニング手順3) エアコンの説明書に従い、全面パネルを外し、アルミフィンを露出させる。 |
||
![]() |
クリーニング手順4) 養生する。必ず、電気系統に洗浄液が入らないよう、マスキングをしてください。エアコンのまわりを養生シートなどで覆います。 |
||
![]() |
クリーニング手順5) 掃除機などである程度の汚れを落とす。 |
||
![]() |
クリーニング手順6) 本品をハンドスプレー等で10㎝ほど離して噴霧する。(原液で使用します) |
||
![]() |
クリーニング手順7) 約15分間そのまま放置する。 |
||
![]() |
クリーニング手順8) 水で洗い流す。 |
||
![]() |
クリーニング手順9) フィルターなどを元に戻す。 |
||
![]() |
クリーニング手順10) 10~20分送風運転する。 |
||
![]() |
簡単!終了。 |

クリーニング業界の皆様へおススメする理由!
▼目次
- エアコンのアルミフィンとは
- アルミフィンの仕事
- アルミフィンの汚れは放置すると・・・
- 厄介な汚れはキッチン付近のエアコン
- オープンキッチンだったら要注意
- タバコを吸うご家庭のエアコンも要注意
- エアコンは定期的に洗浄・クリーニングしましょう
- クリーニング業者が使う一般的なエアコン洗浄剤と当社の「プロが選ぶエアコン洗浄剤」の違い
- 中性エアコン・アルミフィン洗浄剤「プロが選ぶエアコン洗浄剤」のまとめ
1.エアコンのアルミフィンとは
フィルターを外してみると、縦に細かく並んでいる薄い板がありますね。
これがフィンです。
ほとんどのエアコンにはアルミ製のフィンが取り付けられていますので、アルミフィンと呼ばれています。
アルミは熱の伝熱性がよいため、エアコンにはアルミ製フィン材が多く使用されているのですね。(が、たまにステンレス製のフィンもあります。)
室内機、室外機両方にアルミフィンは取り付けられています。
2.アルミフィンの仕事
アルミフィンの仕事は熱交換です。このフィンのことを熱交換器と呼んだりもします。
熱交換の仕組みで空気を温めることで暖房に、冷やすことで冷房として機能します。
3.アルミフィンの汚れは放置すると・・・
エアコンはお部屋の空気を吸い込む際に、フィルターでホコリや汚れをキャッチします。
しかし、完全には取り切れず、アルミフィンに付着したり、エアコン内部へ侵入し、溜まっていきます。
定期的に洗浄・クリーニングしないと、アルミフィンが目詰まりを起こして熱交換の効率が悪くなってしまいます。
エアコンが効かない、臭い、風量が弱い、故障かな、という症状を感じたら、早急にアルミフィンのチェックをしてください。
熱交換の効率が悪くなると、電気代も無駄に高くなり、故障の原因ともなります。
4.厄介な汚れはキッチン付近のエアコン
油汚れはほっとくと酸化し、空気中のホコリなどを吸着しながらガンコなベタベタ汚れがこびりつきます。
レンジフードや、コンロ周りの壁も(けっこうな広範囲が)いつの間にかベタベタしてきませんか?
それは、使った油が飛び散っただけでなく、油を含んだ煙「油煙」が空気中に漂って付着するからなのです。
5.オープンキッチンだったら要注意
リビングが見渡せるオープンキッチンは素敵ですよね。
でも、エアコンにとっては過酷な環境となってしまいます。
油煙は空気の流れに乗って天井付近を漂いながら各部屋へと拡散します。
エアコンはほとんどが天井付近に取り付けられていますので、キッチンに近いエアコンだと油煙を大量に吸い込んでしまうのです。
エアコン内部に侵入した油汚れは、アルミフィンにへばりつき、ホコリを吸着させ、カビ菌の絶好の巣窟となります。こうなったらホームセンターなどで売っている市販のアルミフィン洗浄スプレーでは太刀打ちできません。
6.タバコを吸うご家庭のエアコンも要注意
タバコを室内で吸っていると、壁が黄色く変色しませんか?
この汚れはタール(ヤニ)が原因です。(ヤニ汚れとも言われます。)
ヤニは植物樹脂で、粘着性があります。ねっとりとこびりつく簡単に落ちない汚れとなります。
また、ヤニ汚れはタバコのニオイを伴うため、ニオイも蓄積されます。エアコン付近でタバコを吸うのは控えた方がよいでしょう。
エアコンから出てくる風がタバコや油のニオイが混じった臭い風だったら、フィルターやアルミフィンが恐ろしい状態で汚れています。カビや雑菌の温床となっている可能性も大です。ただちにアルミフィン洗浄やクリーニングをお勧めいたします。
7.エアコンは定期的に洗浄・クリーニングしましょう
快適にエアコンを使用するためには、こまめなフィルターのお掃除と、1年に1回の洗浄クリーニングが必要です。
特にキッチン付近のエアコン、タバコを吸うご家庭のエアコンは汚れがこびりつきやすく、市販のアルミフィン洗浄スプレーなどでは落ちにくい汚れとなっています。
1年に1度はしっかりと汚れを残さない洗浄クリーニングをしましょう。
またエアコンを使用しない期間は、エアコンカバーを被せ、ホコリや油煙の侵入を防ぎましょう。
プロに依頼せず、ご自分で洗浄クリーニングするなら「プロが選ぶエアコン洗浄剤」におまかせ!
8.クリーニング業者が使う一般的なエアコン洗浄剤と当社の「プロが選ぶエアコン洗浄剤」の違い
プロが使うエアコン洗浄剤は、一般的に汚れが落ちやすい強アルカリ性のものを使用します強アルカリは取り扱いに非常に注意が必要です。
また、デリケートなアルミフィンを強アルカリで痛めてしまいますので、洗浄剤を使用した後は、リンス剤を使用します。そして大量の水で洗い流さなければなりません。
さらに注意していただきたいのは、強アルカリの洗浄剤をそのまま下水に流さないことです。これは法律で禁止されています。
強アルカリ性の洗浄剤の廃水は、中和剤で中和してから排水する必要があります。
一般的な業務用エアコン洗浄剤は
- 強アルカリ性洗浄剤
- リンス剤
- 廃水の中和剤
- 大量の水と時間
- 取り扱いの知識
が必要です。
強アルカリ性は人体に有害ですので、取り扱いに注意が必要です。
溶剤を含んでいる洗浄剤の場合は、火気厳禁です。保管にも知識が必要となります。
一方「プロが選ぶエアコン洗浄剤」は
- エアコン洗浄剤(中性)
- 最小限の水と時間
これだけです。中性なのでリンス剤・中和剤は必要ありません。
水の使用量が少なくて済むので節水になります。
中性なので人体にも安全性が高い。
(肌の弱い方や長時間使用する場合は保護手袋を使用してください。また飲み込まないでください。)
溶剤も一切使用しておりませんので、引火性もありません。保管の際は直射日光や凍結などに注意していただくだけで大丈夫です。
9.中性エアコン・アルミフィン洗浄剤「プロが選ぶエアコン洗浄剤」のまとめ
エアコン洗浄剤は、アルミフィンにこびりついたタバコのヤニ、カビ、ダニ、バクテリアなどのガンコな汚れも悪臭の原因も取り除き、簡単に洗浄します。中性で安全性の高い洗浄剤なのです。

成分 : 非イオン系界面活性剤・洗浄助剤・キレート剤・精製水
ボタニカルバリア/植物のチカラで害虫対策を/害虫忌避剤/ダニ/ハウスダスト対策/虫よけ/スプレー/防虫
(税込・送料無料 ※一部地域を除く)
安全に害虫対策しませんか…??
![]() 小さなお子様がいらっしゃるご家庭や、ペットがいらっしゃるご家庭、肌が弱い方のための害虫対策スプレーです!! 死骸や糞が残ることがなくなるので、ハウスダスト対策も◎!! |
ボタニカルバリアとは…
自然界には、その周りだけが害虫が近寄ってこない植物が存在します。 これらの忌避力が高い植物の成分を調査し、配合を長年研究して出来上がったオディサール液をベースに、ダニや衣類害虫が嫌がるミント成分を配合したものが、ボタニカルバリアなのです。 ボタニカルバリアは殺虫剤や化学物質を含む忌避剤ではなく、あくまでも虫の忌避を目的とした製品です。 殺虫剤やディート剤は近年人体への悪影響の声が上がっており、また、害虫が殺虫剤への耐性をあげることから、より強い成分が用いられる環境破壊のスパイラルの一員となっています。 化学物質を含まないボタニカルバリアは、害虫をエリア外に逃がすことで、共存しながら、環境を守っていける、地球と人に優しい忌避剤として安心してご利用いただけます。 |
![]() |
安心のボタニカルバリアの成分…
![]() |
沖縄産の月桃
オーガニック化粧品でも注目の月桃は虫に対する忌避効果が高く、森の中に月桃が生えているエリアには虫が近づかないことが沖縄ではよく知られています。 ボタニカルバリアはその沖縄産の月桃のみを使用しており、人や環境にやさしい成分でありながら、害虫に対する高い忌避効果が期待できます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨモギ抽出エキス | ドクダミ抽出エキス | お茶の葉抽出エキス | 熊笹抽出エキス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝鮮人参抽出エキス | 檜地下茎抽出エキス | 山椒葉抽出エキス | 沖縄産月桃抽出エキス |
ボタニカルバリアの3つの安心
安心その1 「植物だから安心」
自然界に存在する害虫が嫌がる成分を、植物から抽出し、ブレンドしているので、安心してご使用いただけます。 科学物質と比べると、1回のご使用では殺虫能力や、虫除け能力は劣りますが、人体にやさしい成分を何度かに分けて噴霧し、層をつくることで害虫に対して忌避効果が現れてきます。 忌避の層が出来上がった後は、害虫が寄り付かなくなり、ハウスダストの原因とされる死骸や糞も残らなくなります。 ※層ができる前の死骸や糞は掃除機などで除去することをお勧めします。 |
![]() ![]() ![]() |
安心その2 「触れても安心」
ボタニカルバリア以外の害虫対策としてよくお使いになられる殺虫剤や虫除け製品の多くには、ディート剤と呼ばれる科学物質が含まれています。 ディート剤は米軍によって1946年にジャングルで戦う場合の軍事用として開発され、そのあと一般商材として転用されてきました。 通常量では成人の健康に重大な影響を及ぼさないといわれていますが、場合によって、アレルギーや肌荒れなど、人体に影響がでる報告も出ています。 ボタニカルバリアは自然界に存在する植物から抽出されている成分を使用しているので、万が一口に入れたり、肌が少し液体に触れても安全です。 ※飲料用ではありませんので、故意に口に入れないようご注意ください。 ※ご使用時には、手袋などの着用をお勧めします。 |
![]() ![]() ![]() |
安心その3 「守られて安心」
ボタニカルバリアは一吹き、一吹きごとに繊維などの表面に層を形成していきます。この自然界の植物成分でできた多重の層が、ダニや衣類害虫などのさまざまな害虫から大切な人や物を守ってくれます。 最初の5日目までは、忌避効果の層を形成させるために、毎日散布されることを推奨します。そのあとは3日に1回や1週間に1回など期間をおいて定期的に噴霧してください。 また、ボタニカルバリアは環境を整えてくれる忌避剤なので、ディート剤などの化学物質によって害虫が薬に対する耐性を高めるようなことはございません。 害虫は一度殺虫剤で死んでも、代を重ねるごとに耐性をつけながら進化していき、より強力な殺虫剤でないと効かないようになります。これが繰り返されると人にも害をもたらす環境破壊につながっていきます。 |
![]() |
ボタニカルバリアをお使いのお客様の声
生まれてくる娘のために…
出産間近というときに、なぜかダニが発生してしまい、インターネットでいろいろ探してみたところ、このボタニカルバリアを見つけました。 ほかの商品は、薬品という感じがして、これから生まれてくる娘に害があるのではないかと思い、植物由来の成分のこの商品に決めました。 使ってみたところ、少しずつ効果が現れてきたようで、見かける数が減ってきました。 |
![]() |
アレルギー体質の私にも大丈夫でした!!
もともとアレルギーの体質で、洗剤や、シャンプー、洗顔などでも荒れてしまって、殺虫剤など怖くて使えず困っていました。 数ヶ月前に朝起きたらダニに食われてしまい、大きく腫れてしまっていて、布団を干してみたのですが、なかなかダニが完全にいなくなることはなく、干して少したっては食われての繰り返しでした。 友人に相談したところ、この商品を教えてもらい、ためしに買って使ってみたところ、肌が荒れることもなく、ダニに食われることもなくなりました。 家全体を防虫しようと思うと少し足りないと思うので、なくなったらまたリピしたいと思います。 |
![]() |
愛犬にも安心!!
長年ダニに悩まされていました!! いくら毎日干しても、掃除機をかけてもさされ、なかなか寝付けなくなりました。 全員の布団とじゅうたんに試してみたところ、2週間たった今はもうさされていません!! 家の中からいなくなるように、畳や窓際などにも使ってみたいと思います。なのでもうちょっと大容量がうれしいかな…。 ※愛犬やペットに直接噴霧しないでください。 |
![]() |
|
|
(税込・送料無料 ※一部地域を除く)
強力サビ落としなら業務用サビ取り剤「サビバスターズ」
- 赤サビ・黒サビ・白サビ・青サビ・ステンレスサビ・プラスチックのもらいサビなどあらゆるサビに効果を発揮します!
- 濃縮タイプなので、コスト削減に貢献します。経済的にご使用いただけます。
- 中性なので安全性が高い!工場からご家庭まで安心してご使用いただけます。
【サビ取り剤サビバスターズの効果(その驚くべきパワー)】
- 鉄鋼、鋳鉄、銅、銅合金の強固な錆・変色・くもりを短時間で除錆する。
- 中性であるため安全性が高く、取り扱いが容易である。
- 金属に対する腐食性が極めて小さく、過酸洗や水素脆化を起こさない。
- 樹脂やゴムと混在する部分でも安心して使用できる。
- 長時間浸漬しても黒くならず、浸漬時間に気を使わなくても良い。
- 透明液のため除錆効果の確認ができ、経済的である。
【業務用サビ取り剤「サビバスターズ」を導入するメリット】
- コストがかからない(中和剤などは必要なし)
- 希釈して使用するから、経済的、かつ長く使える!
- 浸漬時間を気にせず使える。(黒変や変色しない)
- 中性なので、そのまま排水でき、環境にやさしい。
【業務用サビ取り剤「サビバスターズ」の主な導入先】
- 自動車工場
- 機械工場
- 部品や工具を多く扱う工場
- バイク修理ショップ
【簡単!サビ取り方法 】
- ガンコなサビなら2倍くらいで、通常のサビなら~40倍くらいで希釈して使用してください。
- 急いでいるときは、濃いめの濃度で液を作ると時間短縮になります。
- 50℃位のお湯で液を作るとさらに効果的ですよ。
【仕様】
- 【名称】サビ取り剤
- 【種類及び型式】水溶性液体
- 【液性】中性
- 【内容量】4kg
- 【用途】鉄鋼、鋳鉄、銅等の除錆
- 【成分】有機イオウ系キレート剤・有機アミン系キレート剤・グリコールエーテル系溶剤・非イオン系界面活性剤・精製水
- 【外観】淡黄色液体
- 【燃焼性】なし
- 【揮発性】低い
- 【pH(20℃)】6.0~7.0 中性
- 【引火点・発火点】なし
- 【製造元】 鈴木油脂工業株式会社
【業務用サビ取り剤「サビバスターズ」の詳しい使用方法 】
- 除錆したい部分、部品はあらかじめ脱脂してください。
- 本剤を2~40倍に希釈し、浸漬するかスプレーガンにて噴霧してください。
- サビがひどい時は2倍で希釈します。
- 50℃位に加熱することにより効果的です。
- サビが除去できたら、よく水洗いした後、ただちに乾いたウエス等で拭き取るか、熱風にて乾燥してください。
【注意】
- 亜鉛・亜鉛合金・クロメート・ユニクローム・メッキ仕上げ品等には、悪影響を及ぼしますので使用しないでください。

やってはいけない!?そのサビ取り方法は危険です!
おススメできないサビ取り方法その1
・素手でやる、ワイヤーブラシを使ってのサビ落とし
サビ落としによく使われるワイヤーブラシは金属のブラシです。片手で押さえてワイヤーブラシを使うことは思わぬ大怪我に繋がります。対象物を必ずクランプなどで固定してから使用しましょう。
おススメできないサビ取り方法その2
・防塵メガネをしないでやる、ディスクグラインダーでのサビ落とし
電動工具用のディスク型ワイヤーブラシも便利な反面、危険度が増します。
高速で回転しますので、折れたワイヤーブラシの先端が目に飛んできたら失明する恐れがあります。
必ず防塵メガネを使用し、目を保護した上で使用しましょう。
そして、おススメできないサビ取り方法として、もう1つの問題点があります。
それは研削力が高いため、サビだけでなく、他の金属部分も同時に削って傷をつけてしまうことです。
サビは取れたけど、部品が傷だらけになってしまった、ということがないよう、サビの度合いに応じてブラシを変える経験と技術が必要になります。
おススメできないサビ取り方法その3
・酸性トイレ洗剤でのサビ落とし
ネットで「サビ取り方法」と検索すると、トイレ洗剤でサビ取りができる!とサビ取りの方法を具体的に記事にしているサイトがたくさんあります。しかし、これは残念ながら非常におススメできない方法です。
説明書きには「用途外に使わない」と赤文字で書かれています。
さらに
【使えないもの】「金属製品・・・変色したり、素材を溶かす場合があります。 特に、ステンレスに原液が付着すると、黒く変色しますのでご注意ください」
としっかり明記されています。そのトイレ洗剤は便器についた黄ばみ(尿石)を取るためのもの。気をつけてくださいね。
サビの豆知識
- 錆(サビ)の種類
- ステンレスはサビないって本当?
- ツタンカーメン王のサビない短剣の謎
錆(サビ)の種類
サビにはおもに赤サビ・黒サビ・白サビ・青サビなどがあります。
サビというと腐食を起こす悪いもののように思えますが、役に立つサビもあるんですよ。
役に立つサビとは、ずばり「黒サビ」です。
「黒サビ加工」や「黒仕上げ」などと聞いたことはありませんか?
これはあらかじめ金属の表面に黒サビを発生させ腐食を起こす赤サビを防ぐ加工のことなのです。
黒サビは金属の表面に膜を作り、保護してくれる効果があるんですよ。
また銅には緑青色のサビが発生します。
緑青色のサビは緑青(ろくしょう)と呼ばれ、このサビも表面に皮膜を作り、内部の腐食を防ぐ効果があるのです。
ニューヨークの自由の女神もサビによって緑色をしてますが、もともとは10円玉のようなブロンズ色だったと言われていますよ。
ステンレスはサビないって本当?
丈夫でサビないイメージのステンレスでもサビは発生します。
「サビない」というより、「サビにくい」と言った方が適切ですね。
でも、なぜステンレスはサビにくいのでしょうか。
ステンレスは主成分の「鉄」が50%以上、「クロム」が10.5%以上含む合金鋼です。
クロムは酸素と結合して表面に耐食性のある薄い膜(不働態皮膜)をつくります。
不働態皮膜が表面にあると、サビにくい金属になるんです。
さらにスゴイことに、この不働態皮膜には自己修復機能があるんですよ!
不働態皮膜のバリアーがダメージを受けて破れてしまったとしても、すぐに補修が行われ元通りになります。
しかし繰り返しのダメージや強い攻撃を受けると、補修が追い付かなくなります。
するとそこからサビが生じてしまうのですね。
キッチン用品で多く見かけるのが「18-8ステンレス(SUS304)」と刻印されているもの。
これは、18%がクロム、8%がニッケル、(残りが鉄でできている)という意味です。
クロムもニッケルもレアメタル(希少金属)ですが、特にニッケル不足が深刻で価格が高騰しているんです。
そのため現在ではニッケルを使用しない比較的安価なステンレスが主流になってきています。
ツタンカーメン王のサビない短剣の謎
1920年代、ツタンカーメン王とともに発見された短剣は、驚くほどサビていませんでした。
この事実は長年にわたり、研究者たちを悩ませてきましたが、2016年ついに一つの結論がでました。
この短剣の材質を分析したところ、鉄の他に、ニッケルが11%含有しており、コバルトも含まれていました。
(通常、地球の鉄鉱石から作られた鉄は、ニッケル含有量が4%程度だそうです。)
そしてこの値は、データベースに残っている隕石の成分と一致し、短剣は隕石を用いて作られたことを強く示唆していると結論付けられたのです。
3000年以上も昔から、隕石を有効利用する方法を知っていたとは、エジプト文明おそるべしですね!
一番おススメできるサビ落とし方法まとめ
- 漬けておくだけでサビ落としができる方法であること
- サビ以外の金属部分やゴムなどの素材を傷めない方法であること
- 人体や環境に負荷をかけないものであること
上記3つのポイントを押さえているサビ落としを選べば間違いありません!参考までにどうぞ。

グリストラップ清掃洗剤ならEasy-D飲食店などのコスト削減に!








飲食店・工場のグリストラップ清掃や日常清掃に使える!
販売価格 29,160円(税込・送料無料 ※一部地域を除く)

飲食店・工場のグリストラップ清掃や日常清掃に使える!
販売価格 29,160円(税込・送料無料 ※一部地域を除く)
【プロ用洗剤 Easy-Dの優れた特徴】
- 環境省排出基準の法律に対応!(法律:水質汚濁防止法 ノルマルヘキサン排水基準値の維持に貢献)
- 確実!安価!手軽!
- 油分を溶かすのではなく、確実に分離する!
- コスト削減に貢献!
- 泡切れがよい!
- 環境にやさしい中性で二次汚染も防止!
【プロ用洗剤 Easy-Dの効果(その驚くべきパワー)】
- 汚れの再付着を防止する効果
- 排水管などの洗浄効果
- 配管の油脂分に起因するつまりを予防する効果
- 継続して使用することで「法律の排水基準値ノルマルヘキサン 5mg/L以下」を維持する効果
【プロ用洗剤 Easy-Dを導入する圧倒的なメリット】
- コストがかからない(付加設備や中和剤などは必要なし)
- 希釈して使用するから、経済的、かつ長く使える!
- 継続して使用することで、汚れにくくなる!
- 泡切れがよいから節水になる!
- 清掃時間の短縮につながり、負担が減る!
- 飲食店や工場のグリストラップ清掃にかかる経費が削減される!
- 多種多様の専用洗剤を用意する手間と場所が減る!(これひとつでOK!)
- 国や県、市町村が定めた法律を遵守できる!
【プロ用洗剤 Easy-Dの主な用途】
- 車・トラック・バスなどの洗車に(油分をすばやく分離させます)
- 油分の多い飲食店や工場の日常清掃に
- グリストラップ清掃に
- 工場や飲食店などの排水基準値対策に(水質汚濁防止法という法律で定められています)
【プロ用洗剤 Easy-D使用方法 】
- 特別な器具等は不要です。
- 通常の洗剤として本製品を水道水等で、10~50倍希釈にてご使用ください。
- ※食器・食品洗浄には使用しないでください。
【プロ用洗剤 Easy-D 希釈目安】
- 使用開始時・・・10倍希釈
- ひどい汚れ・・・原液~10倍希釈
- 通常使用 ・・・20~50倍希釈
【プロ用 カーシャンプーとして】
- 汚れに合わせて希釈してください。
- ブレーキダスト等、汚れのひどい箇所には原液を使用してください。
- 少し時間を置くときれいになります。
- ボディの塗装も心配ありません。
- エンジンルーム内も安心してご使用いただけます。
- 汚れた足回り、アルミホイールの洗浄も得意です!
【飲食店や工場の日常清掃として】
- 10~50倍に希釈してください。
- 日常清掃にご使用ください。目地までがきれいになります。
- 排水管もきれいになります。継続することで、詰まり・悪臭・害虫も予防します。
【グリストラップの清掃方法(使い方)】
- 10~50倍に希釈させ、日常清掃時の洗剤として使用してください。
- グリストラップ分離部で分離された油分は、必ず吸収マット等で回収してください。
- 導入当初は配水経路内の管内付着物も排出されます。
飲食店・工場のグリストラップ清掃や日常清掃に使える!
販売価格 29,160円(税込・送料無料 ※一部地域を除く)
飲食店様、話題の「クレンリネス」で繁盛店を目指そう!
飲食店の皆様であればクレンリネスという言葉は1度は聞いたことがあると思います。
繁盛店ならやっているクレンリネスを、ぜひおさえてください!
▼目次
クレンリネスとは?成功している飲食店はクレンリネスが徹底している!
クレンリネスとは簡単に言うとお店の『清潔感』です。
お客様から見えるところだけを清掃するのではなく、見えないところを徹底的に清掃し、清潔を保つのがクレンリネスの理念なのです。
クレンリネスなきところに「おもてなし」なし
クレンリネスはただの清掃作業ではありません。
お客様をおもてなしする出発点です。スタッフ全員の意識改革にもつながり、繁盛店の第一歩となります。ぜひ徹底してください。
クレンリネスの範疇は、店内フロアはもちろん、食器や調理器具、厨房、店舗の外観、周辺の美しさ、さらにはお店が出す排水も対象になります。
まずはクレンリネスで繁盛店の土台をつくる!
- 清潔感の基準を決めよう
- マニュアルを作成しよう
- 5S活動を実践しよう
- スタッフの意識改革をしよう
- 清掃の負担を減らそう
人によってキレイと感じる感覚が異なります。お店の清潔さの基準、お店のあるべき姿、身だしなみ等、スタッフ全員で共有することが大切です。
具体的な作業手順や清掃間隔をマニュアル化します。清潔さを維持できるようにすることがポイントです。目の届かないところ、忘れがちなところもマニュアル化することで意識が向くようになります。
チェック表で掃除をする場所の見える化をするのもよい案です。
すべての場所を毎日清掃するわけにはいきませんので、日常清掃する場所、週に一回清掃する場所、月に1回清掃する場所などを明確にしておきましょう。
製造業を始め、多くの企業では「5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」に徹底的に取り組んでいます。これは単なる美化活動ではなく、生産性の向上やコスト削減、経営の改善に繋がり、企業にとって大きなプラスを産むからこそ、数多くの企業が導入しているのです。
5S活動は、飲食店でも当然大きなメリットになります。
ネットには5S活動に取り組み、成功した事例やアイディアがたくさん報告されています。
ぜひ検索して各飲食店様に合った5S活動を実践してください。
クレンリネスに取り組むことはおもてなしの第一歩というのは先に述べましたが、「清掃はめんどくさい」「汚いからやだ」「疲れる」このような気持ちではクレンリネス向上はできません。まずはスタッフ全員の意識向上を目指しましょう。
特に油分が多いラーメン店、焼肉店、焼き鳥店などは厨房の清掃が大変ですね。
今使用している洗剤や洗浄剤の使い心地はどうでしょうか。詰まりもなく、満足されているでしょうか。
ひとつに絞らずいろいろと比べてよりよい洗剤を探してみましょう。
あるラーメン店では、グリストラップ清掃を1ヶ月以上放置してしまったそうです。
その結果どうなったかと思いますか?
異臭や害虫が発生し、客足が減りました。そして排水管を詰まらせてしまい、お店を何日も休業する羽目に。修理には数十万円の費用が掛かりました。
再開後も、売り上げが回復するまで長い時間がかかったそうです。
このようなことにならないよう気をつけましょう。
ある飲食店が教えてくれた商売繁盛の秘密
ここまで読んでいただきありがとうございます。
それでは当店のお客様である、繁盛店(現在でも売り上げを伸ばし続けています)A様から聞いた「ある秘密」をこっそりお伝えして終わりにしたいと思います。
グリストラップ清掃がクレンリネスの真髄
お客様が目にすることのないグリストラップをキレイに清掃しておく必要があるのか?
油分が排水として流れ出ない程度に、定期的なグリストラップ清掃をしておけばいいのでは?
このように思われるのは当然だと思います。
しかし、もっとも汚れる部分のグリストラップが常に清潔な状態でいられる、ということは
お店は
- 経費をかけて清掃業者にマメに依頼している
- 一生懸命清掃している
- よいグリストラップ清掃の洗剤を使っている
のどれか、もしくは全部だと思われます。(もちろんそれだけではないでしょう)
ここからA様のエピソードを少しお伝えいたします。
A様も以前は繁盛するにつれて、排水の悩みが増えました。
- 動物性の油分を多く使うため、グリストラップ清掃業者にキレイにしてもらってもすぐに汚れる。
- 排水管が流れにくくなり、悪臭が出始める。
- 自分たちだけの清掃では限度があり、頻繁にグリストラップ清掃業者に依頼するため経費がバカにならない。
- 法律の基準値を超えてるのではないかと不安感が生まれる
- 建物のオーナーや近隣からのクレームなどなど。
A様は、グリストラップ清掃を怠ると、悪臭や害虫が発生し、死活問題になる、ということは以前勤めていた店舗で経験済みでした。
そしてなによりも「排水で河川を汚さない!(法律の遵守)」
という強い気持ちがあったそうです。
(A様の趣味が釣りというのも関係があったのでしょう。)
高価なグリストラップを購入したり、良いと聞くとすぐにいろいろな洗剤を試しました。
一時的には効果がでるものもありましたが、やはり長期的にみると効果は継続せず、清掃業者に依頼する回数も、清掃の負担も減りませんでした。
それでもなんとか毎日のグリストラップ清掃は行っていたそうですが、そのグリストラップ清掃がいやで辞めてしまうスタッフもいたそうです。
プロ用洗剤『Easy-D』との出会い
A様は知人のご紹介で『Easy-D』を購入しました。
使い始めは「こんなものか」という感想でしたが、1週間を経過した頃から違いに気づいたそうです。
毎日の清掃業務は『easy-D』による床清掃と、バスケットに溜まったゴミの除去、そして浮上している表面の油分を取り除くだけでしたが、厨房の床がだんだんとキレイになっていることに気づきました。
さらに、清掃後はグリストラップの底が見えるほど水質が透明になっていたのです。これにはA様は大変驚いたそうです。
「油分を分解する洗剤は使ったことがあったが、本当に分解できてるのか不安だった。『Easy-D』は油分を分離して水質をキレイにするから、安心感が違う」とおっしゃっていました。
さらなる繁盛店への飛躍
A様とスタッフはグリストラップ清掃の負担が減り、その分の時間を他の清掃業務にまわせるようになりました。
そして、ある女性スタッフからの自発的な提案で、新たに「ステンレスをピカピカにする」という業務が加わりました。
ステンレスのものならなんでもピカピカにするのです。厨房の水道の蛇口、ビールサーバー、鍋、ダクト、など、お客様から見えない部分でも徹底して清掃しました。
厨房がピカピカになると、少しの汚れが気になります。そのたびに気づいた人が率先して磨きました。
結果として、グリストラップ清掃が楽になった分、全員のモチベーションが向上したのです。
これはA様にとって新たな発見でした。
この上昇気流に乗ってお客様が増え、売り上げもアップしました。
まとめ
A様は「排水で河川を汚さない」という信念に従い、グリストラップ清掃が簡単にできる洗剤に出会うことができました。
そして『Easy-D』を使うことによってよいサイクルが生まれ、現在では地域を代表する繁盛店となっています。
グリストラップはお店の映し鏡
A様が教えてくれたこと・・・それは
「グリストラップはお店の映し鏡です」
という言葉でした。
グリストラップ清掃が行き届いていれば、排水管もつまらないし、悪臭や害虫も発生しない。
毎日のグリストラップ清掃が簡単に終わるから、清掃作業も負担にならない。
「うちの店は、一番汚れるはずのグリストラップがどのお店よりも清潔なんだ」という自信が、店内外の清掃にもすみずみまで手を抜かないことに繋がる。
そのスタッフ全員の気合いがお客様にも伝わるのでしょう。
グリストラップがドロドロで汚れているままだと、自然環境だけでなく、スタッフの気持ちにまで悪影響を及ぼすんですよ。
それがお客様にも伝わるんです。これは自信を持って言えます。グリストラップの清掃こそ、我々が一番やるべきことですね。
A様、貴重なお話をありがとうございました。
飲食店の皆様、排水に関わる法律があります
飲食店のグリーストラップ設置は義務?
グリーストラップを設置しなくても、保健所の営業許可は通ります。
しかし、飲食店から流れ出る排水は、グリーストラップを設置しない場合、法律の排水基準値をはるかに超えてしまいます。
要するに、保健所の許可はおりても、「下水道法」「水質汚濁防止法」という法律違反になるため、罰金や営業停止などのリスクが発生するのです。
何よりも環境破壊につながりますので、グリーストラップは絶対に設置しましょう。
(グリーストラップの設置をしたら、水質管理責任者を選任し、合わせて廃棄物処理業者と契約も必要です。)
※詳しくは所轄の下水道局へご確認ください。
グリーストラップは排水を自動でキレイにしてくれるの?
グリーストラップは排水を自動でキレイにしてくれる装置ではありません。
日頃の清掃と定期的なメンテナンスを行わないと、法律の基準値を超えてしまいます。
グリーストラップの設置をしたら、しっかり清掃と管理をしなければならないのです。
また、「下水道法」と「水質汚濁防止法」の法律は年々厳しくなっております。
動物油脂類の場合、排水の油脂含有量は1リットルにつき30mg(=0.03g)以下という法律基準値を守らなければなりません。
管理を怠り、排水の水質基準を超えた場合には、改善命令が出されます。
その命令に従わない場合は、処罰の対象になりますからご注意を!
それでは、どのような罰則なのか埼玉県の例をご紹介します。
水質汚濁防止法関係罰則(埼玉県)
- 改善命令、停止命令、計画変更命令の違反、措置命令… 1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
- 緊急時の措置命令、事故時の措置命令の違反
- 特定施設の設置・構造等の変更の届出の違反 3月以下の懲役又は30万円以下の罰金
- 特定施設使用届出、実施制限、報告・検査の違反 30万円以下の罰金
- 氏名変更等届出、使用廃止届出、承継届出の違反 10万円以下の過料
- …6月以下の懲役又は50万円以下の罰金
- …過失の場合は3月以下の禁錮又は30万円以下の罰金
販売価格 29,160円
(税込・送料無料 ※一部地域を除く)